「易」とはなにか

易は古代中国の人々が、後世を生きる者たちに残した叡智といえます。

易の歴史

易は占いのテキストとして残る、東洋最古の書物です。易の本文自体は、きわめてシンプルで抽象的で、時代ごとに学者や賢者の解釈が重ねられてきました。周の時代に体系立てられたものが「周易」で、これが今の「易経」の原点です。

易の歴史があまりにも古いため、最初の著者が誰なのかも明らかではありません。漢の時代の「芸文志」という歴史書には、易について「人は三聖を更(か)へ、世は三古を歴(へ)たり」という記述があります。易の成り立ちに、3人の聖人が3つの時代を経てかかわっているという意味です。三聖とは、伏羲・文王・孔子です。伏羲は古代の三皇の一人で、易の基本構造である64卦を考案したとされます。64卦とは、人生におけるさまざまな「時」の状態を64種類に分けて説明したものです。次の文王は、紀元前1100年頃に易の本文をつくり、その後孔子が解釈書をまとめたとされています。

占いの書にとどまらない

占いの書としての易は、表現があまりにもシンプルなため、時代が下がるごとに、さまざまな学者たちによって解説が重ねられ、哲学や倫理・儒教の経典・処世術・智慧の書として発展していきました。「君子占わず」という言葉があります。これは易をよく学べば、占わなくても今の状況を客観的にとらえることができ、次に何をするべきかがおのずとわかるので、わざわざ占う必要はないという意味です。占いから発達した書のはずなのに、こうした表現があるのは矛盾するようなのですが、これが易の本当の使い方なのかもしれません。

そうであっても、私は年一回、冬至の日に必ず易を立てることをしています。自分のことは一番よくわからないと感じているので、来年どんな景色を見せてもらえるのか、易に伺う気持ちで立てています。

古代中国の王も、冬至から新年と考え、この日は交通も止め、あらゆるまつりごとを休んで、ゆっくりと一年の大計を立てたそうです。

日本における「易の達人」

日本で一番の易の達人は、高島嘉右衛門ではないでしょうか。「易聖」といわれる一方で、横浜のガス事業を立ち上げるなど実業家でもありました。幕末から明治に近代国家を立ち上げるために活躍した政治家の多くも、高島嘉右衛門に易を立ててもらったことがわかっています。

一番有名なものは、伊藤博文が満州方面へ視察に行く際、嘉右衛門が易をたて、「艮為山」という掛が出たものです。これは山が連なり目の前に立ちはだかっているイメージで、「止まれ」を意味する掛でした。

計画の中止はできないという伊藤に対して、嘉右衛門は「艮」とか「山」とかいう名前の人物を近づけないようにと忠告しました。

その後ハルビンで安重根という韓国人に狙われたのは日本史で学んだとおりです。まさに「艮」が重なった、重根という人物に。。

高島嘉右衛門は、江戸末期に投獄された際、獄中で「易経」の書物を見つけ、それを全部覚えてしまうほど読んだそうです。そして自分自身の事業についても、すべて易を立てて判断し、自分の人生の最後がいつなのかもわかっていたのだそうです。

私たちも、嘉右衛門のような達人の域までいけなくても、易を「自分の人生を生きるうえでの地図」として活かせるのではないでしょうか。

易は今ある「時」の状態を教えます。易が今は厳寒の冬だと告げているのに、一生懸命に種をまいてもすべてが無駄になってしまいます。そのようなときはどう対処すればよいのかを、自分なりに考えていけばよいのです。易は、人生においてエラーを少なくするのを助けてくれるものでもあるといえます。

まとめ

(1)易は占いのテキストとして残る、東洋最古の書物

(2)時代を下るにつれて哲学、倫理、儒教の経典、処世術、智慧の書として発展した

(3)易は人生を生きる上での「地図」として使える

-

© 2024 「易」であなたの近未来を知る方法 Powered by AFFINGER5